翻訳と辞書
Words near each other
・ 胡荽
・ 胡藍の獄
・ 胡藩
・ 胡蘆巴
・ 胡蘭成
・ 胡蘿蔔
・ 胡蜂
・ 胡蝶
・ 胡蝶 (曖昧さ回避)
・ 胡蝶 (源氏物語)
胡蝶 (舞楽)
・ 胡蝶の夢
・ 胡蝶の夢 (大黒摩季の曲)
・ 胡蝶の夢 (小説)
・ 胡蝶の夢 (曖昧さ回避)
・ 胡蝶の舞
・ 胡蝶の舞 (曖昧さ回避)
・ 胡蝶刀
・ 胡蝶英治
・ 胡蝶蘭


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

胡蝶 (舞楽) : ミニ英和和英辞書
胡蝶 (舞楽)[こちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

胡蝶 : [こちょう]
 (n) butterfly
: [ちょう]
 【名詞】 1. butterfly 
: [まい]
 【名詞】 1. dancing 2. dance 
舞楽 : [ぶがく]
 【名詞】 1. court dance and music 
: [たのし, らく]
  1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease 

胡蝶 (舞楽) : ウィキペディア日本語版
胡蝶 (舞楽)[こちょう]

胡蝶(こちょう)はをモチーフにした舞楽胡蝶楽(こちょうらく)、胡蝶の舞(こちょうのまい)とも呼ばれる。
高麗楽(三韓楽の一つである高麗楽(高句麗民族音楽)では無く、渤海楽・三韓楽を中心に平安時代に編集された音楽様式)・右方の舞に属するが、渤海朝鮮半島が起源なのではなくて高麗楽の様式に則って日本で作られた曲。迦陵頻の番舞(つがいまい)として作られたため、迦陵頻を形式や装束のベースにおいている。
曲の調子は高麗壱越調(唐楽の平調と同様)。作曲は藤原忠房、振り付けは敦実親王
童舞(わらべまい)として作られ、原則として4名の少年が舞う。神社では巫女や少女が舞う場合もある。
== 装束・化粧 ==
平絹白地の袴の上に、緑系統の地色に蝶を散らした尻長の紗のを着て、手には山吹の枝を持つ。足には絲鞋を履き、背と胸に、牛革、又は重ね貼りした和紙胡粉を引き緑青で蝶の羽を描いた翼と胸当てをつける。頭に鍍金した唐草模様の宝冠(雅楽では、山形の額飾りと側頭部に二本の剣形の飾りを備えた金属製のヘッドバンドを指す)をつけて二本の山吹の枝をはさみ、図画資料では髪は下の輪のみの角髪に結うことが多い。化粧は稚児と同様の白塗りの厚化粧が原則となるが、しない場合や薄化粧の場合もある。
源氏物語胡蝶」などを見ると、この衣装をつけさせた童子に宴会の際の舟を漕がせることなども行われていたらしい。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「胡蝶 (舞楽)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.